初夏の養生と薬膳茶会
季節の養生のお話を聞いて
ご自分で薬膳茶をブレンドする薬膳茶会
5月の症状解説は
\むくみ、中医ダイエット/
中医学(中国伝統医学)の知恵で
悩みにサヨナラ。
簡単に取り入れられる生活&食事の養生を
ご紹介します。
薬膳茶の素材もむくみと
ダイエットに合わせたラインナップ。
~季節に一度、自分を癒し整える日~
お話・季節のお菓子と中国茶・薬膳茶作り ワークショップ
5/29(水)10:00〜11:30頃
山梨県富士吉田市 御師のいえ大鴈丸にて
気温が上がり、汗ばむ日も増えてきました。
6月に入ると梅雨入りして
湿度が上がってきます。
日本人は湿気の影響を受けやすい体質の人が多く
体の中の水の循環を改善するだけでも
体調不良の多くが楽になるのです。
今対策をしておけば
/
梅雨に入ってからの
重だるい気持ちと体が
軽くなりますよ
\
薄着になり体型が気になる季節でもあります。
中医学ではダイエットやボディメイクの方法も
年齢や体質によってそれぞれです。
健康的な体を作ることで
体型も整えることができるのですね。
季節に寄り添った暮らしをし、体調に合ったものを食べる。
中国では養生の知恵が、あたりまえのように人々の生活に息づいています。
-------------------------------------
中医学の知恵
あなたも生活に取り入れて
季節を楽しみ
いつまでも元気で若々しく!
-------------------------------------
450年続く御師の家の、心落ち着く空間で
季節に一度、心と体を癒し、整えて
夏を元気に過ごしましょう。
養生のお話を聞いたあとは
ひとつひとつ薬膳茶素材の説明を聞きながら
あなただけの薬膳茶をブレンドする
ワークショップ。
作った薬膳茶は三回分お持ち帰り頂けます。
お家で簡単に養生ができます。
最後にほっと一息
5月の養生おやつは
口のなかでホロホロと崩れる
緑豆のようかん。
ココナッツ風味と
中国茶付きです。
【主な内容】
~(前半)初夏の養生のお話とむくみ、中医ダイエットのお話~
・初夏の体の準備、できていますか?
・今のあなたの心と体の状態、大丈夫?チェックしてみましょう。
・初夏に合った暮らしと食べ物
・夏は水分代謝が悪くなりやすい?!
・むくみとダイエットの関係
・むくみが引き起こす不調
・水の代謝改善とダイエットの養生
など
~(後半)薬膳茶作りワークショップ~
・ひとつひとつ薬膳茶素材をご説明
・味見をしながらあなただけのブレンドを
今月は緑豆ようかん二種
【日時】2024年6月29日(水)
AM10:00~11:30頃
【場所】御師のいえ大鴈丸
(山梨県富士吉田市上吉田7-12-16)
【費用】4,500円 (税込)
中国茶薬膳茶お持ち帰り三回分付き
【定員】4名
【持ち物】筆記用具、手鏡
※お子様連れ可。託児はありません。見守りをお願い致します。
※お子様連れの場合、お子様用のお菓子、中国茶、薬膳茶のご用意はありません。